寝グセの様(ホシハジロ)

昨年12月上旬の写真です。


柏崎市にはハクチョウの飛来する池が複数あります。

そのなかでも、長嶺の大池が一番知名度が高く、すぐ傍に駐車場もあるのでアクセスが良いです。

冬にはパンなどの餌をあげる家族連れなどで賑わいます。

そんなハクチョウの傍らで、様々なカモ類も見つける事が出来ます。

池にはそんなカモ類の種類を紹介するための看板があるので非常に便利です。

上の写真はホシハジロ♂です。

赤茶色の頭部と赤い虹彩(目)がトレードマークの、目つきの悪い 見分けやすいカモです。

写真の個体は、頭部の羽根が一枚だけ寝グセの様に飛び出ているのが分かります。

充血した目と相まって、睡眠不足の人みたいです。

ホシハジロ♀の色合いは控えめです。

♂と違い、虹彩(目)が暗赤色です。。

単体でいると見分けるのに迷いますが、♂と集団でいることが多いです。

岸辺ではホシハジロ、オオハクチョウ、オオバン、マガモが家族連れから餌をもらっていました。

他のカモ達(カルガモ、コガモ、キンクロハジロetc.)は、あまり参加していません。

食性が違うのかもしれませんが、それぞれのカモの気性も関係している気がします。

同じ池の中でも、カモの種類によって居場所の住み分けが出来ているみたいです。


この池は近隣の方々の努力でハクチョウの渡来を維持しているのだそうです。

 ・余ったコメ等を寄付してもらい、それらを溜めておく場所(倉庫)の準備

 ・毎年冬になる前に、咲き終わった蓮を刈り、ハクチョウが離着水するためのスペースの確保

 ・傷ついて飛べなくなったハクチョウやカモ達の給餌

などなど、池の傍に住む男性に教えて頂きました。

毎年、この場所でハクチョウを含めた水鳥を楽しめるのは、そんな皆さんの努力の賜物です。

近隣の方々の迷惑にならないよう、マナーを守って利用したいです。

その日ばかりの野鳥観察

新潟県中越地方のバードウォッチャー(3年目)です。 山あり海あり川ありの自然に恵まれた環境で、野鳥を観察しています。 出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。 【カメラ】 SONY α7 Ⅲ 【レンズ】 SEL200600G F5.6-6.3 G 【テレコンバーター】 SEL14TC