灰色の濃さ(ウミネコ)

冬は、海岸で様々なカモメ類を見かけます。

ただ、留鳥として1年を通して本州に居るのは、基本的にウミネコだけなのだそうです。

それ以外のカモメ類は冬鳥としてやってきます。

実は野鳥観察を始めてから、初めてその事を知りました。

カモメ類の判別が苦手ですが、その甲斐あってかウミネコだけは分かります。


写真のウミネコは、2月上旬に市内で撮影したものです。



黄色い嘴の上下先端に、赤斑と黒斑があるのが特徴です。

私の持つ野鳥図鑑によると、頭部が真っ白なので夏羽に換羽しているようです。

カモメ類を見分けるときには、体上面の灰色の濃さを目安にするそうですが、全く覚えられません。

勉強と経験不足は否めませんが、光の当たり具合でも微妙に濃淡が変わって見えるので、迷います。


同じ日に、ほとんど同じ条件で撮影したオオセグロカモメ(多分)の写真です。



私には、体上面の灰色はほとんど同じ濃さにしか見えません。

わずかに下の写真の方が濃いような気がするので、オオセグロカモメと判断してみました。

ちなみに、灰色が淡い場合はセグロカモメと判断するつもりでした。

もっと淡い色の場合はワシカモメ・・・というように、体上面の灰色の濃さは需要です。

頭部の褐色斑は冬羽のカモメ類ではよく見かけるので、あまり判別の参考になりにくい気がします。

異なるカモメ類がいると、見比べる事が出来ますが、単体でいるとやはり困ってしまいます。

自信をもって紹介できるように、精進を重ねたいです。

その日ばかりの野鳥観察

新潟県中越地方のバードウォッチャー(3年目)です。 山あり海あり川ありの自然に恵まれた環境で、野鳥を観察しています。 出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。 【カメラ】 SONY α7 Ⅲ 【レンズ】 SEL200600G F5.6-6.3 G 【テレコンバーター】 SEL14TC