トリ違い(シメ)
よく行く野鳥観察場所の1つでは、冬には何故か必ず1羽のシメに出会えます。
ただの偶然なのでしょうが、足を運ぶたびに「あ、今日もいた」と感じます。
同じ場所で1羽の野鳥に何度も出会うと、顔見知りになった気になります。
先日も、松の木の頂上に1羽のシメを見つけました。
嘴が大きく、尾羽が短いのが特徴です。
この近辺で見つけるスズメやマヒワ等に比べて、少し大きめの体格なので見分けやすいです。
冬鳥なのですが、昨年は市内の山で5月上旬頃にも見かけた事があります。
野鳥図鑑によると、本州の中部以北では局地的に繁殖するらしいです。
その野鳥図鑑を改めて読み返してみると、♂♀の区別について記載がありました。
雌雄同色ですが、♀は頭部の赤みが少なく、次列風切外縁が淡灰色なのだとか。
その日に出会ったシメを確認してみました。
緑色の丸で囲った頭部の赤みは、光の加減もあり判別が難しいです。
その日は曇り空でしたので、露出もプラス補正での撮影であったと思います。
赤色の丸で囲った次列風切外縁の灰色が確認できます。
結果として♀だと判断しました。
となると、同じ場所で以前に出会ったシメの事が気になります。
過去の画像の1つを掘り出して、確認してみました。
下の画像は昨年11月末頃のものです。
枝の影が被ってますが、先程の個体よりも頭部の赤みがあるように感じます。
何より、次列風切外縁の灰色が確認できません。
結果としてこの個体は♂だと判断しました。
私が顔見知りだと感じていたシメは、別個体だったようです。
取り違いならぬ、鳥違いです。
0コメント