ゆっくりと、じっくりと(コサメビタキ)
キビタキが囀る自然公園をゆっくりと散策中、頻繁に動き回る鳥を見つけました。
非常に落ち着きがなく、なかなか止まってくれません。
じっくりと待っていると、ようやく全身を現してくれました。
全体的に灰色の小さな鳥です。
目の先に白い部分、白いアイリング、黄色い嘴の基部……コサメビタキです。
傍でキビタキ♂が鳴いていたのでキビタキ♀かと思いましたが、特徴が異なります。
属にサメビタキ3種(サメビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ)と呼ばれる、似た野鳥達がいます。
それに加えて、オオルリ♀やキビタキ♀との区別も私にとっては難関です。
全身が写り、何枚かで確認できると確信が持てます。
見知らぬ野鳥を見つけるたびに、判別する楽しみがあります。
この場所では、過去にもコサメビタキ、エゾビタキを見つけた事があります。
サメビタキと思われる個体も見つけた事もありましたが、自信が持てません。
ゆっくりと、じっくりと、野鳥観察を続けています。
~おまけ~
同じ日に、アカハラとシロハラとクロツグミを見つけました。
シロハラは単独でノンビリと餌を探しています。
アカハラは5羽程の小さな群れで、林の傍の芝生で周囲を警戒していました。
クロツグミが一番警戒心が強く、カメラを構える前に逃げられてしまいました。
昨年に比べて今年はツグミ類をよく見かける気がします。
まだ野鳥観察を初めて3年目ですが、何となく鳥ごとにアタリ年やハズレ年がある気がしてきました。
0コメント