居残り組(オオハクチョウ)
市内には、冬にハクチョウやカモ類が飛来する池が複数あります。
その中でも長嶺大池が有名で、多い時は100羽を超えるハクチョウを見る事が出来ます。
春になるとハクチョウもカモ類も飛び去りますが、その池では毎年2羽のハクチョウが残ります。
おそらく、羽が傷つき飛べなくなってしまった個体なのだと思います。
今年もオオハクチョウとコハクチョウが1羽ずつ残っていました。
オオハクチョウ
コハクチョウ
嘴の黄色い部分の大きさで見分けます。
ハクチョウたちは、真冬に比べると全体的に褐色味が混じっていました。
夏羽というよりは、汚れによるものかもしれません。
冬は周辺の田圃で落ち穂や二番穂を食べ、市民から籾米やパンなどをもらう事もあります。
その日は、お爺さんに連れられた子供がパンをあげていました。
種は異なりますが、いつも寄り添うように2羽で過ごしています。
その池には、他にもマガモ♂が2羽残っていました。
ハクチョウと同様に飛べなくなってしまったのかは不明です。
別の池でもオオハクチョウとコハクチョウが1羽ずつ残っていました。
カイツブリの親子を見つけた池では、キンクロハジロ♂を1羽見つけました。
市内には、まだ冬鳥の居残り組がいるのかもしれません。
0コメント