覚えるのは苦手です(ゴイサギ)
瓢湖において、念願の野鳥に出会う事も出来ました。
湖の周囲を散策している際に、上空をゆっくりと舞う鳥がいました。
全体的に白っぽく、翼の一部が黒く見えるため、最初はアオサギかと思いました。
しかし、アオサギにしては小さく、首も太くて短い気がしました。
一度、遠くに飛び去りましたが、再びこちらに戻ってきます。
ゴイサギです。
飛翔シーンだけですが、目(虹彩)が赤いので間違いないと思います。
その後もゆっくりと湖上を旋回していたため、撮影の機会に恵まれました。
別の場所でも、ゴイサギを見つけました。
先程と同じ個体かどうかは不明です。
野鳥の顔(個体)を覚える(判別する)事は難しく、苦手です。
かなり遠くの岸辺の繁みに舞い降り、隠れてしまいました。
地元でササゴイを見た事がありましたが、ゴイサギは初見です。
ゴイサギは、平家物語において、天皇から正五位を与えられたという故事から命名されたそうです。
確かに、頭から背にかけての濃い藍色の模様が、昔の宮廷に仕えていた公家のようです。
ヨシゴイに限らず、餌と隠れ場所の豊富な瓢湖は、多くのサギ類にとっても良い環境なのでしょう。
少し離れた場所にある低木で、偶然にもゴイサギらしき幼鳥も見つけました。
枝被りの写真しか撮れませんでしたが、良い記念になりました。
~おまけ~
ついでにササゴイも見つけました。
ゴイサギに似ていますが、目(虹彩)が黄色く、羽が笹の葉ような模様をしているのが特徴です。
そういえば、当日、瓢湖でササゴイを探している方がいました。
「ここにいましたよ」と伝えたいのですが・・・、私は人の顔を覚えるのも苦手です。
0コメント