幼鳥も(ササゴイ)

いつもの海岸で、再びササゴイを見つけました。

普段は遠くの岸辺に佇むことが多い幼鳥が、今回の主役です。



胸の縦斑がハッキリしていて、羽には白斑が混じり、目(虹彩)は黄色です。

類似種のゴイサギ幼鳥との区別に迷うこともあります。

以前、瓢湖で遭遇したゴイサギ幼鳥は目(虹彩)が橙色でしたので、それを判別点としています。

図鑑ではゴイサギ幼鳥の目(虹彩)が黄色いそうなのですが・・・あとは勘です。



ササゴイ幼鳥の手前に成鳥もいました。

上の画像の奥には、ボンヤリと羽繕いをしている幼鳥の姿が写っています。

2羽とも思い思いに過ごしていましたが、傍を通る車に驚いたのか、幼鳥だけ飛び去りました。

ササゴイの幼鳥は、成鳥よりも臆病なのかもしれません。

左から右に飛んで行きますが、右の岸辺にはたくさんの釣り人がいます。



釣り人達に気付き、Uターンして帰ってきます。

結局、奥の方にある葦原に隠れてしまいました。


何度も通っているので、大体どのあたりに潜んでいるのかが分かるようになりました。

そこは立ち入り禁止区域なので、野鳥達の聖域(サンクチュアリ)になっています。

その葦原を、大切な場所として保護し続けて欲しいと願います。

その日ばかりの野鳥観察

新潟県中越地方のバードウォッチャー(3年目)です。 山あり海あり川ありの自然に恵まれた環境で、野鳥を観察しています。 出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。 【カメラ】 SONY α7 Ⅲ 【レンズ】 SEL200600G F5.6-6.3 G 【テレコンバーター】 SEL14TC