押忍、押忍、押忍(キセキレイ)

ノビタキを探して魚野川を散策中の事です。

お目当ての鳥をなかなか見つける事が出来ません。

そんな中、久し振りにキセキレイを見つけました。



セキレイ類の中では、渓流などの比較的に川の上流にいるイメージが強いキセキレイです。

この個体は喉元が黒色なので♂なのでしょう。ちなみに、♀は喉元が白色です。

この日、異なる場所3ヵ所以上でキセキレイを見かけましたが、全て♂でした。

天気が良く、写真は白飛びが目立ってしまいます。

野鳥撮影の難しさを再実感しました。



~おまけ~


キセキレイを見つけた場所で、カワガラスの番を見かけました。



水門付近や、支流との合流付近などが観察頻度が高い気がします。

同じ場所を行ったり来たり、餌を咥えて飛び回っていました。

おそらく近くに巣があり、雛もいるのでしょう。

傍にある用水路の一画が怪しい気がします。

車道の傍ですが人気は少ないので、営巣には好条件なのかもしれません。

その日ばかりの野鳥観察

新潟県中越地方のバードウォッチャー(3年目)です。 山あり海あり川ありの自然に恵まれた環境で、野鳥を観察しています。 出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。 【カメラ】 SONY α7 Ⅲ 【レンズ】 SEL200600G F5.6-6.3 G 【テレコンバーター】 SEL14TC