とある絵本を思い出す(オオソリハシシギ)
4月の中旬、良く晴れた日の事です。
渡り途中のシギやチドリを期待して春の海岸へ向かいました。
この時期の柏崎市の浜辺には浅瀬が多く、波も穏やかです。
普段ですと、磯では貝や磯海苔をとる人の姿をみかけます。
しかし、その日はまだ残る寒さ(気温9℃)のためか、人はほとんどいませんでした。
おかげで、浜辺で採餌に勤しむ1羽の大きなシギに出会えました。
オオソリハシシギ(冬羽)です。
名前の通り、上方に反り返った長い嘴が特徴です。
砂浜にブスブスと嘴を突き立てて餌(カニ、ゴカイetc.)を探しています。
採餌に夢中なのか、ゆっくりとであれば15mくらいの距離まで近付けました。
私にとっては初めて見る野鳥だったので、とても興奮しました。
動きが速いのですが、餌を見つけた時だけ同じ場所を集中的に突くので、見ていて面白いです。
砂の中からゴカイを見つけました。
1/2000までシャッタースピードを上げて撮影すると、何を見つけたのかも分かります。
このオオソリハシシギはゴカイが好物のようです。
その後、別方向から来た貝獲りらしき男性に驚いて、沖にある岩場に逃げてしまいました。
岩場では、自慢の嘴も採餌には邪魔なようです。
昔読んだ絵本、「狐と鶴の御馳走」を思い出しました。
狐と鶴がお互いを食事に招くのですが、お皿の形状が合わなくて食べられない、といった内容です。
それぞれの食事内容にあった口(嘴)の形をしているのですね。
よく見ると、傍には数羽のハマシギ(夏羽)も見かけました。
この日、他にも様々なシギチを見つける事が出来ました。
帰り際、浜辺を振り返ると再び砂浜で餌を探していました。
まるで、親鳥(オオソリハシシギ)が子供(ハマシギ)を連れているように見えます。
0コメント